
ふるさと納税って結局なに?



節約大好きな僕が徹底解説するよ!
韓国旅行を目一杯楽しみたいけど、旅行資金はそれなりにかかるもの。
ただ、日々の生活の中で旅行資金を捻出するのは、やはり限度があります。
とはいえ、ふるさと納税を活用すれば、日々の節約では比にならないくらいのお得な生活を送れます!
今回は、ふるさと納税の概要と、やり方について徹底解説します!
そもそもふるさと納税ってなに?
ふるさと納税とは、本来自分が住んでいる自治体に納めるべき税金を、好きな自治体に前払い(寄付)できる制度。
前払い分のほとんどが確定申告で払い戻しされた上で、お礼として地域の特産品などがもらえるのが特徴です。
いまいちピンとこない方のために、ざっくりまとめるとこんな感じ。
ふるさと納税の仕組み
(金額は例)


①税金を好きな自治体に前払い | −30,000円 |
---|---|
②返礼品をゲット | +9,000円分 ※寄付額の約3割くらいの商品 |
③確定申告で寄付分を払い戻し | +28,000円 ※自己負担金2,000円を引いた額 |
収支 | +7,000円 |
上のように、前払いや確定申告が必要な点、自己負担金2,000円(定額)かかるというデメリットはあります。
とはいえ、2,000円分以上の返礼品を受け取れるため、結果的には納税するより何倍もおトクなのです。
つまり、ふるさと納税はできるなら絶対にしたほうがいいのです。



結果的には、2千円で数千〜数万円の商品を買えるってことだから、ふるさと納税はおトクなんだよ!
ふるさと納税の手順


ふるさと納税は、2,000円でそれ以上分の商品がもらえる仕組み。
そのため、勘の鋭い方は「納税をすればするほど得なのでは?」と思うのではないでしょうか?
ただ、当然そんなうまい話ではなく、自分の所得によって限度額が決まっており、所得が多いほど限度額が上がる仕組みです。
限度額の計算は、単純にできるものではないので、楽天ふるさと納税シミュレーションでのようなシミュレーターを使って計算しましょう。
ふるさと納税サイトで欲しい商品を選びます。
ふるさと納税サイトは以下のようなものがあり、お好きなサイトで購入すればOKです。
- ad_tag id=”1516″]



支払いが終わると、自治体から「寄附金受領証明書」と「返礼品」が送付されます。
「寄附金受領証明書」は税金控除の手続きの際に必要なので、保管しておきましょう。
ふるさと納税は、返礼品を受け取って終わりではなく、受け取った旨をお住まいの自治体に申告する必要があります。
控除の手続きは、「ワンストップ特例制度」「確定申告」の2つがあるので、ご自身にあった方法で手続きしましょう。
ワンストップ特例制度 | 確定申告 | |
---|---|---|
年間の寄付先合計 | 5以下 | 何件でもOK |
対象 | ふるさと納税以外の確定申告が必要ない人 年間(1〜12月)でふるさと納税をした自治体が5以下の人 | 個人事業主 給与所得が年間2,000万円を超える人 医療控除や住宅ローン控除を受けている人 副収入が20万円以上ある人 |
申請方法 | 寄付をしたら都度各自治体に申請書と本人確認書類を提出 | 寄附金受領証明書と確定申告書類を税務署に提出 |
申請期限 | 寄付した翌年の1月10日必着 | 寄付した翌年の2月16日〜3月15日 |